SSBB便り
2020.05.21.
白い花
春の始めには色とりどりの花が咲き乱れていましたが、この時期(5/21現在)になると、「色とりどり」が一段落して、白い花が目立つようになりました。今まで見慣れていたその白い花はなんという花なのか、改めて調べてみました。今回紹介する花は小生の住む自宅を含め、富士宮郊外でよく見かける花ばかりです。
今回、草花3点、木の花8点、合計11点を取り上げました。
先ずは草花3点、最初は【シラン】(紫蘭)の白花です。
この花は花の名前のように一般的には「紫」が多いですが、白花もあります。
次に、【シロツメグサ】(白爪草)
子供の頃には、これで花冠を作って遊んだ記憶があることでしょう。
草花の最後は、【トキワツユクサ】(常盤露草)
この植物は、観賞用として昭和初期に南アメリカから持ち込まれたが、現在は多くが野生化している帰化植物で、繁殖力の強さは相当なものらしいです。ウチの周りには今年突然沢山咲き出しています。
ここからは、木の花です。最初は、【うつぎ】(空木)
この写真の花はまだつぼみの状態で、これが咲くとかなり華やかになります。
次は、【エゴノキ】
この木は高木ゆえに、その花は下から見上げる状態で、満開の時はその花の数に圧倒されます。そして、雨などでそれが散った後の路上はこの花で真っ白になります。
次は、【シロヤマブキ】(白山吹)
今回、初めてこの花の存在を知りました。いわゆる「白い花のヤマブキ」ではなく、ヤマブキとは別物の植物です。シロヤマブキは「花弁が4枚」で、シロバナヤマブキは「花弁が5枚」。またシロヤマブキは中心部に黄色い雄しべが多数見られる。 そして、その葉はシロヤマブキは「対生」、シロバナヤマブキは「互生」 です。また、実は シロヤマブキは「黒い実」、シロバナヤマブキは「褐色の実」なのです。
次は、【スイカズラ】(忍冬)
和名スイカズラの名は「吸い葛」の意で、細長い花筒の奥に蜜があり、古くは子どもが好んで花を口にくわえて甘い蜜を吸うことが行なわれたことにちなむ。砂糖の無い頃の日本では、砂糖の代わりとして用いられていた。スイカズラの英名ジャパニーズ・ハニーサックル(Japanese honeysuckle)も、花筒をちぎって蜜(honey)を吸う(suck)ところから生まれた名前であるといわれるとのこと。
また、別名を、キンギンカ(金銀花)、ミツバナ、スイバナともいう。葉や中国植物名は、忍冬(にんどう)といい、冬場を耐え忍び、枯れずに残ることからこの名がついています。
木質のつるで、茎は分岐しながら長く伸びて他の植物に絡みつき、他のつる性植物と比べて穏やかに繁茂してゆき、長さは10m ほどにもなります。
次は、【ナツミカン】(夏蜜柑)
これは、静岡県内ではこの時期には、ミカン類の花共々結構見かける花です。
次は、【ノイバラ】(野茨)
細かい花が沢山付きますが、枝は棘(とげ)が多いので、要注意。
次は【ハクチョウゲ】(白丁花)
これも細かい花が沢山付きます。普段は地味な木ですが、開花期は雪が降り積もったようになります。木の高さは1m程度にしかならなりませんが、低く刈り込んで使われることが多いです。開花時期は6月頃なので、英語ではジューンスノーJune snow と言いますが、静岡ではとっくに咲いてます。
最後は、大木になる【ミズキ】(水木)です。
樹高は10~15mにもなる高木で、枝を扇状に四方に広げます。和名は早春に芽をふく時、地中から多量の水を吸い上げることから付けられたようです。郊外の道路を車で走っていると、大きいがゆえによく目立ちます。
いかがでしたか? もちろん、他にももっと沢山の「白い花」はありますが、今回取り上げた「白い花」は皆様の目(記憶)には入ったことがあるでしょうか? この時期ならではの「白い花」、気が付いて楽しんでいただければ幸いです。
by【S.H】
2020.04.22.
トピアリー(庭木の仕立て)
トピアリー (topiary) とは、常緑樹や低木を刈り込んで作成される西洋庭園における造形物で、鳥や動物をかたどったり、立体的な幾何学模様を造る庭園技法で造られたものです。15世紀から17世紀のイギリス式庭園では緑の重要な造形としてトピアリーは不可欠となっており、トピアリーは庭師の代名詞ともなったそうです。
その和風トピアリーが静岡県御殿場市板妻の個人宅の庭園にあります。
いかがでしょうか? 2、3本ならともかく、これだけの数と種類のツゲの造形仕立てはなかなか他では見れません。多分何十年もこれを維持してきています。
では、それぞれを紹介していきます。
帆掛け船
パンダかな?
ツルのつがい(その1)
犬
親亀の背中に子亀
ツルのつがい (その2)
結構あります。写真を撮るのにキョロキョロしてしまいます。
さらに続けましょう。
羽ばたく怪鳥?
(海の)タコ
羽ばたく怪鳥?(別の角度から)
帆掛け船(日の丸の旗付き)
五重の塔
ご婦人(ちゃんとふくよかな胸)
(多分)馬
ツル
以上ですが、なかなか見ごたえがある植木でした。御殿場市板妻の国道469号を走っていると、道路沿いのこの景色が目に飛び込んできます。
今回の写真撮影に際し、当家の許可を頂きましたが、個人宅ですし、見学者用の駐車場はなく車は停められませんので注意してください。
By【S.H】
2020.03.22.
大石寺三門リニューアル
静岡県富士宮市にある『大石寺』の三門が4年前からリニューアル工事中で、その全体を覆っていた覆いのせいで、その作業の様子は殆ど分からない状態でした。
しかし、先月あたりからその覆いが撤去され、つい先日には三門全体が見えるようにうなりました。
実は、2016年10月のこのブログで補修工事の記事をUPしているので参考にしてください。
https://www.yusuku.co.jp/blog/2016/10/
その時は、こんな風に三門がすっぽりと覆い(と言っても建物みたい)でカバーされていました。


このリニューアル工事は、このお寺(日蓮正宗総本山大石寺)の創立者;日蓮大聖人の生誕800年(来年)を記念しての一大事業なのです。
では、もう少しその出来栄えの様子をお見せいたします。まだ工事中なので、工事車両や重機も活躍中です。
(第一層)下の屋根
(第二層)上の屋根
この周辺からの富士山は見事です。
三門の裏側に行くと、三門を裏側から見えることは勿論、お寺の境内の奥に続く参道の素晴らしい景色にうっとりします。
背中を振り向くと・・・その参道の両側に枝垂れ桜が咲き出し、もう少しで満開を迎えます。
お寺の境内の全体、及び三門の位置を次の看板を見るとよく分かります。

三門は工事中でが、この季節にここを訪れて、境内の凛とした風情や桜と富士山の景色をたっぷり楽しむことができます。桜はこれからが本格的で、境内のあちこちと、駐車場にもなる桜山のソメイヨシノは圧巻です。
By【S.H】
2020.02.23.
道の駅 伊豆月ヶ瀬
昨年12月14日に、静岡県伊豆市に【道の駅 月ヶ瀬】がオープンしました。
ここは伊豆半島のほぼ中心に位置した、静岡県内では25番目に出来た道の駅です。
オープン当初は大変な混雑だったようですが、今は大分落ち着いてゆっくり休憩出来ます。

ここは国道414号沿いに面したところなので、わかり易い場所ですが、昨年開通した『伊豆縦貫道 天城北道路(無料の自動車専用道路)』を使えば、三島方面から来た場合、その終点付近にあるので、それを使うと大変便利です。しかし、次の地図に「赤矢印」で示しましたが、終点(月ヶ瀬IC)の交差点の少し手前で左に入るので、要注意です。ここで入りそびれると、あとがややこしくなります。
何を隠そう、小生はここを入りそびれ、月ヶ瀬IC交差点まで行ってしまい、そこを左折し直進したら、道の駅を見失い、暫く走ってUターンして戻ってきた次第です。トホホ

ここが駐車場、道の駅本館です。
では、建物に入っていきましょう。入口両脇に買い物かごが積んであって、まるでスーパーみたい。
建物に入って、正面の眺めが凄い。
狩野川の河川敷と、さっき走ってきた伊豆縦貫道のアーチ橋の絶景です。
建物に入って左方向が物販スペースです。この地の特産物が沢山陳列されています。平日にも関わらず、そこそこの繁盛ぶりです。

試食、試飲コーナーがあるのは嬉しいです。

伊豆特産『わさび』が何種類も

これも伊豆特産『しいたけ』各種
これは「トマトスープ」ですが、他にも何種類もの試飲コーナーがあります。
「パンケーキランドグシャ(クッキーみたいなもの」)の試食。凄く美味しかったです。
それと、この地ではつとに有名な小戸橋製菓の『猪最中(いのししもなか)』
勿論、猪の肉が入っているわけではありません。愛らしい猪の形をした古くからある最中です。因みに小戸橋製菓のお店(本店)はこの道の駅から国道を約1.5Km南下した国道沿いにあります。
店内の片隅に、カフェカウンター『伊豆月ヶ瀬リバーサイドスタンド』があって、ここ独特ののメニューが人気です。
何と、猪最中がトッピングされたソフトクリームがあるんです。
そして、その特製ソフトを買ったら、川沿いに面した休憩スペースで、外の景色を見ながらゆっくり出来るのは最高です。
今までの案内は全て2階でしたが、階下(1階)の「テラスキッチン」は、吹き抜けのスペースで、気持ちのいい空間で、美味しい食事が出来ます。
このテラスキッチンのフロアから表(外)の河川敷ガーデンに出られます。
そして、外からの建物の外観です。
いかがでしょうか? まだ行ってない方は行きたくなってしまいますね。
伊豆方面に行った時には、ここで是非、チョット一休みしながら、月ヶ瀬の風情を味わってみてください。
道の駅月ヶ瀬の公式ホームページは・・・www.izutsukigase.com/
By【S.H】
2020.01.29.
キャンプカーマガジン Vol.78
一昨年の10月、キャンプカーマガジンと『標識の秘密』というタイトルで、キャンプカーマガジンを取り上げましたが、今回は先月12月のものを紹介します。

これが今月号(と言っても隔月発行)のキャンプカーマガジンの表紙です。
そして、どんな内容が書かれているか・・・
中を少し見てみましょう。先ず目次です。

何か気になる項目はあったでしょうか?
興味は人によってさまざまですが、今回紹介するのは赤矢印で指してある項目
【旅車サークル ハーブしげるの標識の秘密】です。
何を隠そう、小生が記事を執筆しているコラムです。
つまり、ハーブしげる=小生【S.H】です。
では早速、その記事がある119頁に飛んでみます。

問題は読めたでしょうか?
(本をコピーしたもので少し写りが良くないので、見にくいかもしれませんが・・・。)
それで、①②③のうち、どれが正しいと思いますか?
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
では、答えのページに行きましょう。

はい、答えは①です。
つまり、【Yamanakako】は山中湖村のことを表しているんですね。
「なあんだ、そうだったのか」とか、「そんなの当たり前だよ」とかいろいろだと思いますが、いかがだったでしょうか?
上記の記事は雑誌に掲載されたものですが、小生が雑誌社(株式会社マガジン大地)に送った原稿を次に載せておきます。こちらはカラー写真なので、少し分かりやすいかもです。

いかがでしたでしょうか? 少し分かりやすかったでしょうか?
道路標識の表示方法は決まっているはずなのに、それを設置した道路管理者(国、市、町、村)によって、時々違った書き方をされていて、私たちを「あれっ?」と思わせます。そんなことがないように、設置者はしっかりした表示方法を確認した上で作って欲しいものです。
車を運転される方々には特に興味を持って見て(読んで)いただけたことと思いますが、運転されない方々はいかがだったでしょうか?
By【S.H】