SSBB便り
2015.05.20.
道の駅 釜石仙人峠
先日のGW(ゴールデンウィーク)に岩手県釜石に行ってきました。
そして、4月21日にオープンしたばかりの道の駅「釜石仙人峠」にも寄ってきたので、今回はそのぴっかぴかの施設を紹介致します。
先ずは国道283号沿いに建つこの標識

道の駅のサブタイトルに「アユ踊る清流と甲子柿の里」と書いてあります。
「アユ踊る清流」とは道の駅の側を流れる「甲子(かっし)川」
「甲子(かっし)柿」とはこの周囲の地名「甲子(かっし)」で作られる柿のこと。
甲子柿とは・・・www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141022_32039.html
ところで、「アユ踊る」の文字のバックがやけに白いのはなんだろう?
近付いて注意深く見てみると・・・

写真では判り難いですが、肉眼で見ると、「アユ踊」の下に、「アユと踊」と書いてあるのがよく判ります。
つまり、最初は「アユと踊る」と書いて、この標識を取り付けた後に、これではマズイとのことで、「と」を消す手段として、一旦「アユと踊」を白いシートで消して新たに「アユ踊」と書き直したのだろう。
それにしても、いかにも「直した」ということがハッキリ分かるのは何とも情けない直し方で、他に方法がないのでしょうか?
さて、道の駅に車で進入すると、だだっ広い駐車場に気付かされます。


駐車場全体の中央部には駐車枠がなく、広々としている。災害等の緊急時やイベント開催時にはいろいろな使い方ができそう。

駐車場の縁にある防護柵の外側は標識に書いてあった「清流」甲子川です。
駐車場内に建つ観光案内板です。
釜石はサツマイモのような形をした岩手県の沿岸南部にあります。


いよいよ変わった屋根の形をした建物に入ります。
変わった屋根の割には平凡な入口で、いまいち盛り上がりません。


ドアを開けて入るとすぐに、この近くで産出する『仙人秘水』の段ボールの山

この『仙人秘水』のメーカーが「釜石鉱山」とは面白い。最近では鉱山で岩石を採掘するより、水をボトル詰めした方が儲かるのでしょうか?
玄関を抜けると、最初に資料展示スペースが目に飛び込んできます。


現在話題になっているユネスコ世界遺産登録の「明治日本の産業革命遺産」の一部としての釜石・橋野高炉跡のポスター
明治時代?ドイツ人某地理学者が作成した東北の地質図のポスター
近代製鉄の父・大島高任(たかとう)氏。この地で日本で最初に洋式高炉を造った人。
釜石伝統芸能『虎舞(とらまい)』のミニチュアレプリカ




釜石は漁港としても有名。そして、干物も。

あわびとウニをたっぷり使った『三陸海宝漬』

全国的にも有名になりつつある『釜石ラーメン』のお店も出展しています。

釜石伝統芸能「虎舞」のお菓子(サブレー)『はねとら』(左)と『釜石ラガーボール』(右)
最後に・・・ぴっかぴかのトイレ 資料・物販館とは別棟にあります。


洗面器の下にはこんな装置がついていて、冬場でも水道管の凍結防止だけでなく、蛇口からいつも温水が出るようになっています。

暖かくてホットH0tします。
うれしいな~。
最近流行(?)の個室のドア 半回転式スライドドア

ドアが外側に膨らんで見えます。

ドアを開け切った状態

個室の内側から見た状態。
ドアの開け閉めは、馴れないとちょっと面倒だけど、個室内は広く感じて、いい感じ。

新しい施設はやはり新鮮さがあり、ワクワクするものです。
今まで、この近辺には道の駅がなく、釜石に行くたびに不便さを感じていましたが、
これからは一安心です。
それも、内陸から釜石に入るルートの釜石の入り口にあるこの場所の設定は最高です。
この地を訪問する際には是非立ち寄ってみてはいかが。
by【S.H】
2015.04.05.
トイレ川柳
静岡県の伊豆半島にある、伊東市の道の駅伊東マリンタウンに寄ってきました。
今回は、道の駅のいろいろな施設の紹介ではなく、そこのトイレに注目。

これが、その注目のトイレです。道の駅本体の建物とは別棟の単独のトイレです。

早速、入ってみましょう。
入口の正面に『TOTO 第9回トイレ川柳入賞作品掲示中』と書いてあります。なになに?・・・

モチロン、男子用トイレに入り、用をたすのも忘れて各小便器上方の壁や個室のドアに貼ってある川柳の数々に見惚れて全てをカメラに収めてしまいました。
先ずは『優秀賞』6句

言い訳を ひとつ見つけて 出るトイレ

この家で 最後のトイレ 嫁ぐ朝

夢の中 トイレに行っては いけません

ウォシュレット ございませんかと 逆面接

紙がない はずがあいつは どうやって?

斬新で 流すところが わからない
次に、『佳作』6句

流すボタン 押したつもりが 呼び出し用

行きつけの 飲み屋は無いが トイレあり

今もなお トイレは私の 秘密基地

なぜだろう ノックでわかる 人間性

辞令より 先に聞いたよ 社のトイレ

家の祖母 トイレ以外は みな和式
最後に『キッズ賞』2句

皆起きて 朝一番の 人気者

トイレから 出てきた君は いい笑顔
いかがでしたか? 『トイレ川柳』 この句は男子トイレだけのものなので、きっと女子トイレにも他の句が貼ってあるはずです。
TOTOのホームページを見たら、入賞の全作品が載っていました。
ここで見れます⇒⇒⇒www.toto.co.jp/senryu/2013/award.htm
このホームページを見て分かったのですが、実はこの『第9回』トイレ川柳は一昨年のもので、昨年10月には『第10回』のトイレ川柳が発表されていたのです。
こちらが第10回のもの⇒⇒⇒www.toto.co.jp/senryu/2014/award.htm
文才のない私には応募する皆様の才能にはただただ感心するばかりです。
今回の道の駅・伊東マリンタウンでは、このトイレに時間を費やして満足(?)したせいか、道の駅本館には入りもせず、立ち去ってしまいました。はい。
施設の他の紹介が何もなく、スミマセン。
【S.H】
2015.03.08.
静清バイパス 開通!
静岡県内の国道1号・静清(せいしん)バイパスが先日の3月1日に開通しました。
勿論、平成9年3月に、暫定2車線では全線開通していたわけですが、その後
順次4車線化を進め、今回開通した『鳥坂IC~千代田上土(ちよだあげつち)IC』の区間により、終点側「丸子トンネル」を残し、バイパス全体の約90%が4車線になりました。
ここからが今回開通した鳥坂ICから西側(浜松方面)です。少し前までは片側1車線の対面通行でしたが、現在は片側2車線で、とても走りやすいです。

気持ちよく、スイスイ走れます・・・こんな日を待っていました。

この先300mで今回の開通区間・鳥坂IC~千代田上土(ちよだあげつち)ICが終わるところです。

はい、ここまでです。道路の表面の色が変わるのがハッキリ判ります。
手前が舗装したばかりで黒っぽくて、その先は大分前に舗装したところで、白っぽいです。

平成9年に開通した時には、平和IC~昭府(しょうぶ)ICが交差する一般道と平面交差の為、この前後がいつもかなり渋滞して、テレビやラジオの交通情報ではこの区間が渋滞の名所として、有名になりました。
その後、この区間が高架になったことで渋滞が解消されましたが、今度は他の区間で片側2車線から1車線になるところが必ず渋滞して新たな渋滞の名所となってきたのです。
しかし、今回の開通でバイパスのほとんどが4車線になったわけで、ドライバーにとっては嬉しい限りです。
特に、私のように静岡県東部から来る者にとっては静岡市内の殆どの場所に渋滞なしでバイパスを利用できるのです。
ほんとによかったです。嬉しいです。
バイパスの残り約10%の部分は平成30年度開通とのことですが、30年度のなるべく早いうちに完成して欲しいものです。
国土交通省『しずこく』(静岡国道事務所の略称)、頑張れ~!!!」
【S.H】
2015.02.08.
豪華客船 飛鳥Ⅱ
生まれて初めて、豪華客船に乗船してきました。
それも、国内最大の豪華客船『飛鳥Ⅱ』です。
「乗船」とは言っても、昨年12月下旬に静岡の清水港に寄港した同船の「見学ツアー」に運よく抽選で当選したことで叶ったもので、残念ながら本当の船旅ではないのです。しかし、船内の雰囲気はたっぷり味わってきたので、その一部を紹介します。
飛鳥Ⅱの全景です。(船内にあった写真で申し訳ない・・・)

埠頭のターミナルビル待合室からの飛鳥Ⅱと富士山

船内に入って、案内役の女性乗組員の案内ですぐにエレベーターホールに行き、上の階へと移動。豪華です。

先ず、お洒落な衣服のショップが目に飛び込んできました。さすが、センスがいいですね。


次は、コーヒーショップ


麻雀、将棋、囲碁などが出来る『プレイルーム』
葉巻をゆっくり楽しめる部屋『シガールーム』


イベントホール『GALAXY』 今晩のプログラムは『堺正章ショー』とのことでした。

フィットネスセンター(スポーツジム)
映画館 昼と夜の2回上映のようです。


Cruise Milestone クルーズ マイルストーン と言うプレートが通路の壁に掲げられていました。この船で旅行した日数が
1,000泊以上の人と2,000泊以上した人の名前が彫り込んであるのです。すご~い。
こちらは1,000泊以上の人 28名が名を連ねています。
こちらは2,000泊以上の人 よく読んでみると、「Etsuko Kosaka」 2009年7月 と記入してありますが、「コサカ」さんって一体どんな方なのでしょうか?


ここは最上階の展望ラウンジで、好きなものを飲みながら、外の景色をじっくり眺めることができる最高の場所です。




レストラン『Lido Garden』 朝食やランチをセルフサービスでいただくカジュアルレストラン


展望ラウンジの外側にある屋外の展望デッキ こんな位置からの清水港は初めて。すごいなあ!


最上階の中央にある屋外プール 基本的にはそこの海水を使用しているとのことで、この水は清水港のもので、水質は問題ないとのこと。でも、この12月の寒さの中では誰も利用する人はいませんよ。

船が赤道を通過する時には、みんなで船長をこのプールに投げ込む儀式があるとのこと。
他にも豪華吹き抜けエントランスホールやらダンスホール等々もまだまだ紹介しきれないほどの写真がありますが、今回はこのくらいにしておきます。
そして、説明もかなりのボリュームになるので、詳しい紹介はWikipediaに委ねたいと思います。
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%B3%A5II
次回は見学ではなく、本当のツアーに参加してみたいものです。
by 【S.H】
2015.01.04.
謹賀新年
**新年明けまして おめでとうございます**
今年のお正月三が日は素晴らしい天気に恵まれました。
お蔭様で、静岡県富士宮市の我が家から望む富士山は3日とも素晴らしいものでした。
元旦(午前9時頃)

2日(午前10時頃)

3日(午前10時頃)

特に3日は朝から一日中晴天で、雲一つない青空に富士山らしい『富士山』がその気高い風貌を保っていました。
ちょっと寒いのはつらいけど、豪雪地帯で辛い思いをしている人たちのことを考えれば「これでよし!」とせねばならないでしょう。
このブログのウォッチャーの皆さまにとり、よい年になりますよう祈っております。そして、今年も地下調整池SSBB(シンシンブロック)及びこのブログのご声援を、よろしくお願い致します。
【S.H】