SSBB便り
2021.03.22.
ディアナ号とプチャーチン
ディアナ号とプチャーチンをご存じの方はとても「富士通」です。但し、「富士通」とは言っても、あの有名な電機機器メーカーの「富士通」ではなく、「富士市のツー」な人のことです。
今回取り上げたディアナ号とプチャーチンは、アメリカの黒船軍団率いるペリーが1853年に下田に来航した(日米和親条約を結んだのは翌年)次の年1854年に同じく下田に来航したロシアの船・ディアナ号とその親分プチャーチン提督です。
そんなことが分る資料館『歴史学習施設 ディアナ号』が富士市の田子の浦みなと公園内にあります。では、早速紹介しましょう。
実は、このブログで、'14.6(もう7年前)にこの公園を紹介しましたが、その当時はこの船の形をした施設も左奥に見える展望施設(丘はありました)もありませんでした。では、ディアナ号に入ります。
施設の入口はこの船の左舷側にあります。
ここが施設の入口で、開館時はいつもドアは開いているようです。
施設内はそんなに大きくはありませんが、知識を得るには十分な内容で、興味深く楽しく見ることが出来ます。入ると正面にこんな展示パネルが目を引きます。
プチャーチンはこのパネルでも分かるように、提督らしい、なかなか立派な風貌をしたように見えます。
ディアナ号はアメリカの黒船軍団とは違い、ロシア皇帝の命を受けて、単独で来航した船ですが、その概要は・・・
全長53m、幅14m、排水量2,000トンの3本マストの木造帆船です。そして、 52門の大砲を搭載した軍艦だったのです。
しかし、条約交渉に入った翌日の1854年11/4、安政の地震の津波でディアナ号は破損してしまい、ここから凄いドラマが始まるのです。
11/26 船の修理のために、戸田(へだ;現在の沼津市戸田)に向けて出港。
⇓
11/27 強風・大波のために、目指す戸田の港へ入れず海上をさまよい、富士の宮島村沖(田子の浦付近)に錨を下ろすが、沈没寸前となる。
⇓
11/28~29 自分達も地震で大きな被害を受けたにも関わらず、地元民は500人もの乗組員の救助活動を行ったのです。
その模様を描いた図がこれです。
プチャーチンを始めとして、いろいろな人がその時の模様を書き記していて、それを読むと心を熱くさせられます。
伊東錬次郎が伝法村役場に頼まれて書いた手記
プチャーチンが書いた報告書
ディアナ号航海誌 ワシーリィ・マホフ著
『ディアナ号の沈没』「地震の記」より 山崎継述著
上のパネルの写真の文字が小さので読みにくいかもしれませんが、ディアナ号が沈没した時の具体的な状況が記してあります。そして、沈没してしまった船から脱出した船員を地元民が温かくもてなしてくれた「人間愛に基づく行為」に対して、最大限の感謝の気持ちが書いてあります。
沈没した駿河湾のおおよその場所が分かる図がありました。
ディアナ号沈没後の12/24、戸田で日本の船大工とディアナ号の船員とで新船を造り始め、それを「ヘダ号」と命名し、1955年3/10進水式が行われました。そして、3/22プチャーチンはその船でロシアに向けて出港したのです。
なお、「ヘダ号」を造る前の12/21、プチャーチンは下田の長楽寺で日露和親条約を結んでいるなど、キッチリと仕事をこなしていました。
この施設内の大型テレビでアニメ仕立てのこのリアルドラマが見れます。
戦後になった1654(昭和29)にディアナ号の1基目の錨、1976年(昭和51)に2基目の鎖を引き揚げて、それぞれを戸田の造船郷土資料博物館と富士市の三四軒屋緑道公園(下左の写真)とに置かれています。しかし、船体はとうとう発見されず仕舞いです。また、1994年(平成6)にはロシアよりプチャーチンと日本の漁夫の「友好の像」(下右の写真)が寄贈されて、富士市の広見公園に設置されています。


さあ、いかがでしたでしょうか? ディアナ号とプチャーチンが富士市とこんなにも縁があったのかが分かってもらえたことと思います。機会があったら是非『田子の浦みなと公園」においでください。景色も素晴しい公園です。
by【S.H】
2021.02.21.
大石寺三門リニューアル【完】
静岡県富士宮市にある『大石寺三門』が5年以上の期間を掛けて実施してきたリニューアル工事がやっと完成しました。
とってもきれいです。
'16.10に「大石寺(たいせきじ)」
'20.3には「大石寺リニューアル」
というタイトルでリニューアルの様子をこのブログで取り上げましたが、今回はその総集編で【完】としました。
三門の手前左横には、「大石寺縁起」と題したその謂れ(いわれ)が書かれた説明板も新調されていました。
書いてある内容を要約すると、「この大石寺は、1290年に日蓮宗の創始者である日蓮大聖人(だいしょうにん)の後継者・日興上人(しょうにん)によって創られたもので・・・730余年、当山は宗祖日蓮大聖人の仏法を伝え今日に至っている」とのことです。
前々回(5年前の10月)にUPした画像です。
三門全体をすっぽり覆った巨大な仮設の建物。まるでJAの巨大な穀物倉庫のよう
正面には「慶祝 日蓮大聖人御誕生800年 三門大改修工事」の看板
そしてこれは、前回(去年3月)にUPした画像です。
仮設の建物が取り払われて、その優雅な全体が現れました
「早くこの仮囲いもなくなるといいな」という状況です
このように時間をかけた改修工事の記録を紹介するために、大石寺境内にある「宝物殿」で「大石寺三門展」が開催されていて、その具体的な詳しい内容が見れます。入場無料ですが、写真撮影は出来ないので、会場外観とパンフレットをUPします。
駐車場から宝物殿玄関までは結構歩きます。広いです。
正面玄関。入場は右側です。
中を見て一番驚いたのは、この改修工事で三門は全て分解されて、基礎石も掘り出され、ダメな部分は交換したり、治したりした後に組み立てられ、塗装したということです。そんなに凄い工事とは思ってもいなかったです。


境内全体の案内看板です。三門から宝物殿までは1.2Km位あるので、歩いてもいいですが、車での移動がお勧めです。

いかがでしたでしょうか? 「大石寺三門展」の会期は「暫くの間やっている」とのことなので、もう少し暖かくなって桜(境内のソメイヨシノ、枝垂れ桜は一見の価値あり)が見れる頃が一番いいと思います。機会を見つけ是非おいで下さい。
by【S.H】
2021.01.25.
ポッドキャスト
ポッドキャストは「聞いたことはことはあるが、なんだかよく分からない」という方のために、その仕組みや内容を紹介します。
ポッドキャストとはインターネット上に、音声などを公開し配信する仕組みのことを指します。また、その仕組みを使って配信した番組自体のことを「ポッドキャスト」と呼ぶこともあります。
「ポッドキャスト」はApple社のオーディオプレーヤー「iPod(アイポッド)」と放送を意味する「broadcast(ブロードキャスト)」を合わせた造語で、iPodなどにファイルを保存して「聴く放送・番組」という意味合いで名付けられています。
小生は2010年に手に入れたこのiPodでポッドキャストを聴いています。まだ故障もせず、ちゃんと聴けます。
写真には写っていませんが、基本的にはイヤホンで聴きます。その他、接続コードを使い、ラジカセや、スピーカーで音が出る専用の再生機でも聴けます。更に、カーオーディオにも繋げる車の場合、カーステレオでも聴けます。
ポッドキャストを聴く方法は、他に
①パソコンやスマホを使い、Webサイトで音声ファイルをダウンロードして聴く
②パソコンやスマホでiTunes(アイチューンズ)をダウンロードして、
その中にあるポッドキャストを使う。
その他にもいろいろな方法があるようですが、上記の方法が主流です。
次に、ポッドキャストで何が聴けるのか・・・
パソコンでiTunesを開き、「ストア」に行くと、この画面が出ます。メニューのようなものです。ここで、いろいろなコンテンツ(番組)を選びます。

この画面の右端に、「トップ番組」、「トップエピソード」、「注目のプロバイダ」という索引があるので、これを利用すると、人気番組が選べます。拡大したものが、次の画像です。

番組は、毎日更新されたり、週に1回更新されたりと、いろいろです。ニュース関係だと毎日、英会話などの講座だと、週に1回が一般的です。そして、自分がいつも聴きたい番組を登録しておく画面が次の画像です。

こういう風にしておくと、毎日このページを開くとすぐに聴きたい番組が聴けます。また、この時点でパソコンにiPodを接続すると、iPod内に取り込んであって、もう聴いた番組は消去されて、更新された新しい番組が自動的にiPodに取り込まれます。凄く便利です。
さて、ここで、iPodの製品の種類と歴史も紹介しておきます。

上図のように、iPodには
①タッチ、②ナノ ③シャッフル ④ミニ ⑤(無名の)アイポッドがありますが、現在製造販売しているのは、「ナノ」「シャッフル」「タッチ」の3種類です。歴代の各タイプの製品一覧表は次の通りです。


そして、現在販売中の3種類の製品は次の通りです。



以上が、iPodの概要ですが、ポッドキャストを聴くには、Apple社のiPodばかりではなく、ソニーのウォークマンでも聴けます。そして、どちらの製品でも、ポッドキャストばかりでなく、好きな音楽や画像を取り込んでおいて、好きな時に聴いたり見たりできるところがとても魅力的な製品です。参考にウォークマンの画像も付けておきます。

いかがでしたか? ポッドキャストが何なのか、少しは分かって頂けましたか?
使ってみると癖になります。何せ、小生は10年以上毎日のように使っているのですから・・・。
最近では、ラジオのニッポン放送が毎日放送している、「辛坊治郎」と「飯田浩二」のニュースのトーク番組のポッドキャストを就寝時、寝床で聴きながら眠るのです。実際の生の放送でのコマーシャルや余計な部分は切り取って編集したものをポッドキャストで流すので、そういう点でも聴きやすいです。
では、興味が沸いたようでしたら、試しにポッドキャストを試聴してみてください。
by【S.H】
2020.12.21.
キャンプカーマガジン Vol.83
久しぶりに、またキャンプカーマガジンを取り上げます。このコロナ禍の中で、レジャーとしての移動手段がキャンピングカーの人気を押し上げているようです。確かに、電車やバスでは「三蜜」の要素があるのに対し、乗用車なら、家族での「三蜜」は問題ないですからね。そしてキャンピングカーなら宿泊先での「三蜜」もクリアできちゃいます。そんな訳で、キャンピングカーの人気はじわじわと上がっているようです。
さて、そんなキャンピングカーユーザーに人気の「キャンピングカーマガジン」の最新号の表紙と目次を掲載しますが、皆様は、この目次の中でどんな項目に興味があるでしょうか? 興味がある方は本屋さんで立ち読みするとか、購入してじっくり読むとかしてくださいね。

次の目次の中の赤枠で囲った『ハーブしげるの標識の秘密』(小生執筆)の記事を紹介します。

今回の問題は、車道の上に付いている青地に白文字の大型の案内標識に関するものです。さあ、答えを見ずに考えてください。今回も三択ですから、気軽にチャレンジしてください。

さあ、いかがでしょうか?
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
では、答えのページに行きます。

ということで、答えは①でした。問題も答えも雑誌をコピーして貼り付けたので、文字や画像が見ずらいかもしれないので、元の原稿も掲載しておきます。原稿はカラー写真を載せているのですが、出版社の方はこのページはいつも白黒なのです。
カラーだとわかり易い時が多いのですが、残念、ここが玉に瑕です。

今回のキャンピングカーマガジンには『くるま旅パークハンドブック』という付録が付いていました。
車中泊施設が完備された全国の「くるま旅パーク施設」が載っています。キャンピングカーがなくても乗用車での車中泊にも利用出来そうです。

いかがでしたか? 小生も、標識の行先の地名には「あれっ?」って思うことが時々ありますが、皆様もそんな経験をしながら、疑問や文句を言いたくなる時があるはずです。今回はそんなことに対して少しは役に立てたら幸いです。
by【S.H】
2020.11.20.
鉄道の新駅【門出】オープン
新東名・島田金谷IC 付近でJA 大井川・島田市・大井川鐵道・中日本高速道路の4者連携で整備を進めていた賑わい交流拠点の体験型フードパーク「KADODE OOIGAWA(かどでおおいがわ)が11/12にオープンしました。併せて、大井川鐵道の新駅「門出(かどで)駅」が開業しました。なお、金谷から見て一つ手前の既存の「五和(ごか)駅」は同日「合格駅」改称されました。
この門出駅は無人駅なので、改札はありません。
始発の金谷駅から出て「合格駅」の次がここ
「門出駅」です
ホームにあるポストが、お茶のイメージの「緑」にしたのはユニークです
列車の時刻表と運賃表です。金谷からここまでは大人260円
次の列車(上り、下り)の案内板
この日は開業初日につき、大変な人出。マスクはしていますが、コロナなんてどこ吹く風? 駅の正面にはSLが展示されています。
来場者へのサービスに、ミス島田?の芸者姿のお姐さんも登場。とても場が華やかに盛り上がっていました。
駅の階段を登り、屋根付きの横断歩道橋を利用して、向かい側にある 体験型フードパークKADODE OOIGAWAに行けます。階段室の壁にはこんな絵が・・・
ここからは、KADODE OOIGAWAの紹介です
施設前のオープンテラスで小休止が出来ます
2階から駐車場を望む。普通車で550台収容
駅から続く2階の入口から入ると、施設の全貌が一目で飛び込んでくるのは圧巻です。
では、売り場を巡ってみましょう
地場産品の野菜売り場
ソフトクリーム屋さん。抹茶ソフトがいい
おそば屋さん
南側入口正面から入ったところにある、緑茶スタンド。KADODE大提灯が目印
16種類の茶葉を温度と時間でその違い(4種類)を体験できる、ここ独特の「緑茶ツアーズ」
①まず、このタブレットで緑茶診断
②気になるキーワード2つを選択
③次から次に出て来る質問に答えていくと、「今日のあなたにピッタリなお茶」を教えてくれる。今回は「わ」でした
④「わ」のコーナーです
⑤これが「わ」の茶葉です
⑥この自販機で体験料500円を払い、実際のお茶(淹れ方の違う4種類)を飲み比べできます
16種のお茶の全てがここに展示してあり、そのウンチクが書いてあります。
今までの物販や体験スペースとは違う、別棟の落ち着いた場所があります。
オープンカフェのようなお店で、斜面の茶畑をイメージした、階段状のベンチがおもしろい。
いかがでしたでしょうか? 「道の駅」でもない「ファーマーズマーケット」でもない、新しいコンセプトの観光施設です。大井川地区を旅する楽しみが一つ増えました。そして、列車で行っても車で行ってもとても便利な場所です。この秋のいい日和にどうぞお出かけください。
参考に施設のH.Pはこちらです
https://oi-river.com/places/8050 by【S.H】